Skip to content
視力

視能訓練士

視力を回復するためのリハビリを行う仕事

視能訓練士は、視力や視野、眼圧といった視機能に問題がある患者さんの検査やリハビリをしていくための仕事です。
他にも斜視や弱視といった先天性の視覚障害の矯正訓練をしていくことも業務に含まれます。

就業に際しては国家資格を取得しなくてはならず、受験資格を得るためには大学・短大・専門学校の専門課程を1~3年かけて履修します。

視能訓練士という資格が発足したのは昭和46年からとかなり歴史は長く、眼科診療において重要な役割を担ってきました。

実際の現場においては眼科医の指導のもと視能検査を行ったり、リハビリや矯正といったものを行っていきます。
眼科医療の専門職として人材としてのニーズは非常に高く、眼科診療所をはじめとし、大学病院や総合病院といった大きな眼科のある場所ではかならず置かれています。

専門学校や大学などの専門課程を経てからの国家試験合格率はその年によってかなりばらつきはあるものの、ここ数年では90%を超えており、比較的取得がしやすい医療系の国家資格と言えます。

人の社会生活に大きな影響を与える眼の病気

人は日常生活において、外界からの情報の9割以上を視覚によって判断していると言われます。
耳や鼻が鋭い犬や猫といった動物ならば、仮に目に病気や怪我をして正常な視力がなくなってしまっても、他の機能により極端に行動範囲が狭くなってしまうということはありません。

しかし人間は生活における判断のほとんど全てを視力によって行っているため、視力が奪われてしまうということはそれだけで日常生活に大きな支障が生じてしまいます。

すなわちそれだけ視能訓練士の携わる業務は重要であり、いち早く患者さんの状態を回復していくことが勤めとなります。

また斜視など眼球の位置が正常ではない人はそれだけで見た目の印象がかなり変わってしまいますので、そうしたものを早く治すこともまた重要です。

実際の眼科施設における視能訓練士の仕事内容としては、眼科一般検査や視能矯正、検診業務、リハビリ指導といったものが挙げられます。

眼科一般検査とは、視力検査や眼底写真撮影、超音波による検査、視野検査といったようなものが代表的です。
健康診断などでは視力測定がよく行われていますが、中年期から急激に患者数が増える白内障や緑内障といったものを早期発見するのも視能訓練士の仕事です。

検査によって何らかの視力障害があることが判明した患者さんに対しては、視力矯正をしたりリハビリをしていったりします。

最近では眼科技術も向上してきており、斜視や弱視といったようなものも訓練をすることにより少しずつ改善をしていくことが可能です。

高度な医療機器を扱い、適切な検査・訓練をしていくための知識が視能訓練士には求められます。

Sidebar