Skip to content

理学療法士

病気や事故からの身体機能回復を支援する理学療法士

理学療法士はリハビリテーションの専門職です。
大きな病気や事故、労働災害、老化といったことが原因で本来備わっていた身体機能が損なわれてしまった人に対し、その回復を目指すリハビリテーションを支援していきます。

リハビリテーションには「運動療法」と「物理療法」の二種類があり、それらを必要に応じて使い分けていくというのが理学療法士としてのスキルとなります。

「運動療法」とは、歩行訓練や筋肉トレーニングなど患者さん本人が体を動かすことにより、可動できる範囲を広げていくという方法です。

もう一つの「物理療法」とは、温熱を加えたり低周波など体に物理的な刺激を加えることにより、体内の機能の回復を目指すという方法です。

これらはいずれも病気や病後の体の変化を熟知している専門家でなければ正しく提案をすることができません。
理学療法士は専門医療職として、国家資格を取得した人のみが就くことができることと定められています。

理学療法士の国家資格を得るためには、まず専門課程のある大学や専門学校、養成所といったところで必要な単位を履修します。

必要な課程が終わったら年に一回開催される国家試験を受験し、そこで合格をすることで厚生労働省の登録を受けることができます。

資格試験は毎年3月にあり、筆記試験と口述・実技試験の2つによって採点されます。
試験合格率は約80%でそれほど難しいわけではないですが、しっかり試験対策をしておかないと1回の試験で取得をすることはできません。

理学療法士としての勤務先と将来性

理学療法士としての勤務先で最も多いのは病院やリハビリテーション施設、老人介護施設といったところです。
手術室や病棟のある大きな病院ならばリハビリ施設は必ず設置されていますので、そちらで医師や看護師など他の医療スタッフと連携しながら患者さんを担当します。

対象となるのは小児から高齢者までかなり幅広く、年代による体質の変化やどういった病気・事故があったのかということを考えながらリハビリ方法を提案していきます。

症例として多いのは、脳性麻痺や交通事故、労働災害、脳卒中の後遺症といったものです。
糖尿病など生活習慣病に由来するリハビリも高齢者人口の増加とともに増加の一途となっています。

理学療法士が独立して単独で業務を行うということはまず滅多になく、必ず内科や外科の医師と組んで患者さんの治療にあたります。

リハビリにおいては医療の知識だけでなく、患者さんの心理面からモチベーションを引き出す能力が求められます。
そのため他の資格として音楽療法士や言語療法士など他の療法士資格を取得している人も多く見られています。

Sidebar