
助産師
妊娠・出産を独自にサポートする看護師の上位資格
助産師は女性の妊娠と出産を産婦人科とは違った形でサポートする仕事です。
国家資格として位置づけられており、取得をするためには先に看護師免許を取得しておくことが条件となります。
看護師の上位資格としては保健師と助産師の2つがあり、これらはそれぞれ看護師業務に含まれる特定分野についてより踏み込んだ業務ができるようにしたものです。
助産師の仕事は妊娠した女性の健康指導や出産時の介助がメインで、産前産後にわたり母子の保健指導を長期間に渡って行うこととなります。
国家資格の取得方法は、看護師資格のある者が文部科学省もしくは厚生労働省に認定された養成課程のある学校で1年間の課程を修了します。
その後年に1回の筆記試験に合格することで、助産師としての業務を行っていけます。
なお四年制大学の看護学部などでは、看護師養成課程とともに助産師の養成課程を受講することができる場所があります。
その場合看護師国家試験と助産師国家試験の両方を同じ年度で受験することが可能ですが、もし助産師試験に合格をしても看護師試験に不合格だった場合には助産師免許を受けることはできません。
助産師と産婦人科の違いとは
街中には「助産院」という名前で営業をしている施設が見られます。
これは助産師が独立して開業をしているお産専門の施設で、産前の健診から出産までを担当してもらえます。
お産をするための施設というと産科のある病院や診療所が先に考えられますが、助産院であっても基本的には同じように出産までかかることができます。
違う点としては、助産院で担当することができるのは健康な母子の正常分娩のみであり、子供に何らかの先天的な病気があったり、逆子やその他の正常分娩ができない事情があるときには助産院ではなく産婦人科に行くことになります。
帝王切開のような外科手術と伴う出産も助産院ではできませんので、かかることができる妊婦さんはかなり限定されてきます。
もっとも助産院を独立開業するような助産師さんは、開業前にかなり長く病院内での出産に立ち会ったベテラン看護師さんなので、万が一の時には地域の医療ネットワークを通じて妊婦さんに必要なケアを提案していけます。
産婦人科の場合には医師が妊婦さんと接触する時間は診療時の短い間ですが、助産院においては助産師さんが親身になってお産にのぞむ相談に乗ってくれたりします。
スローライフやロハスによる自然分娩を希望する妊婦さんなどはむしろ同じ価値観を持つ助産師さんの方が自分の希望に合った出産をすることができます。
全体数としては助産師を受験する看護師の数はあまり多くなく、毎年の受験者数も2000人程度にとどまります。