Skip to content
  1. >
  2. >
  3. 診療情報管理士
チェックポイント

診療情報管理士

診療に関わる情報を管理する診療情報管理士

病院内で診療や検査を受けた時、医療行為に関する記録をするカルテが作成されます。
カルテは診療期間には保存義務があり、その人が過去にどのような病気をしどんな治療法をしたかということが細かく記録されていくことになります。

診療情報管理士はそうした診療記録を全般的に管理するための視覚であり、発行された内容に間違いなどがないかということをチェックし、後に必要になったときにすぐに提示できるようにファイリングをしていきます。

診療情報を記録するカルテは国際共通の書式区分に従って作成されており、その内容を元に患者さんの医療費を計算したり、診療報酬を精算するときに使用します。

診療情報管理士という資格は民間資格として実施されており、一般財団法人日本病院会通信教育課の管轄により試験や教育が行われます。

試験を受ける前に協会に通信教育を申し込み、そこで全ての科目を修了したのちに1年に1回の試験を受けることとなっています。

この教育課程は通信教育だけでなく、大学や専門学校の一部の科目を履修することで代替が可能です。
日本病院会が指定する学校で診療情報管理士に関わる授業を実施しているので、どの単位が該当するかを学校や協会の公式サイトで確認をしてみるとよいでしょう。

診療情報管理士の適正と実際の勤務

診療情報管理士として勤務をしていくためには、細かい内容を見逃さずにきちんとチェックをしていくことができる几帳面さが求められます。

記入漏れがカルテにあると、のちのち大きな問題になってしまうこともありますし、何より後日別の診療を受ける患者さんにとってよくない情報として伝わってしまうことがあります。

また近年では情報漏えいが大きな問題となっているため、電子カルテなどネットワークで書類を管理する場合には外部からの侵入に備えた厳重な防御態勢をとることが求められます。

全体としては、すべきことをきちんともれなく行う正確さと責任感がある人が望ましい人材と言えるでしょう。

勤務先としては医科診療を行う全ての場所が対象となります、大学病院や総合病院のような大きな場所だけでなく、小さな個人で行う診療所においても必ずカルテの作成と保存が求められます。

大規模な病院施設であれば専任のデータ管理者として就職することもありますが、小さな施設では他に医療事務などとして兼務をすることもよくあります。

業界としてのニーズは決して低くはありませんので、IT医療を積極的に推進している施設などを目指すのが若い人にはおすすめとなります。
より高度に仕事をしていくために、IT系の技術資格を取得しておくと将来的に大変役立つことでしょう。

Sidebar