総合診療内科のバイト
具体的な治療をすることは少ない?
統合診療内科というのは、発足してからまだ歴史が長くありません。
そのため統合診療内科自体を設置している大きな病院なども少ないといえるでしょう。
もちろん個人的なクリニックですと内科を手がけているということはほとんどありません。
この統合診療内科というのは何をするのかというと、具体的な治療をすることはほとんどありません。
では何のために大きな病院などに存在するのかを考えてみると、その目的もある程度想像できるのではないでしょうか。
例えば自分の症状がどの科目に行けば良いのか分からないという患者さんに対し、的確なアドバイスをしてあげるという目的になっています。
近年では医療がどんどん進んでいるため以前より様々な病名などが増え、治療方法なども増えてきました。
そのため、特に大きな病院では細かな疾患などに分けながら治療そして診療を行っています。
こういった部分から、どこに行けばよいのかわからないという悩みを持つ患者さんに対し、あなたの症状はこの科目に行ってくださいと提示してあげることになります。
統合診療内科は大きな病院に多い
上でお話した通り、ご想像できると思いますが、総合診療内科というのは基本的に大きな病院に存在している科目となっています。
個人クリニックなどはありませんので、まずは大きな病院で様々な検査などを行い、自分がどのような症状なのかをしっかり把握したいという患者さんは統合診療内科を目指すでしょう。
ここから自分にぴったりな科目を紹介してもらった上で、専門的な検査や診察などを行っていくことになります。
もちろん検査が必要かどうかは医師の問診が行われた後に決定することになります。
どんな検査をすればよいのかについても、やはりまずは問診が先になりますので、統合診療内科は特に大きな病院で今後のニーズが高くなると言われています。
夜勤や残業は皆無に近い
大学病院をはじめとして国立病院というのは患者の数も多く、さらに人手不足の状態が続いていますので夜勤が当たり前といったイメージや、その他にも残業ばかりで家に帰ることはできないというイメージがあります。
しかし、統合診療内科に関しては入院患者の対応をすることもなく、時間によって投薬や点滴などをする必要もありません。
よって夜勤や残業などは皆無に近いといえるでしょう。
大きな病院で働く経験というのは自分自身の将来設計を考えた時に非常に力強いものになってくれます。
しかし残業、そして休日出勤や夜勤ばかりになってしまうと、これが苦痛に感じられてしまうこともあります。
統合診療内科はこういった悩みそしてストレスを抱える心配がなく、大きな病院で働くという経験も着実に積み重ねることができるでしょう。
ただし具体的な治療などを行うことが少ないため、そういった意味では、医師としての成長度合いが他の科目に比べて少なくなります。
どのようなことを行うのかを経験した時点で、専門的な科目で勤務をする方が良いのかもしれません。