
老人内科のバイト
主に65歳以上の患者さんばかりです
老人内科は若い人の診療を行うことはなく、主には65歳以上の患者さんが対象になります。
一般的な内科と似たり寄ったりの部分もありますが、それだけではなく高齢者特有の疾患に対し、様々な治療やアドバイスを行っていきます。
また、年齢を重ねると動脈硬化をはじめとして骨粗しょう症や白内障、認知症など多くの疾患のリスクが高くなりますので、こういった部分について検査を行うこともあります。
ご高齢者のかたは様々な病院にかかりながら、その分多くの薬剤を一度に服用しているケースも少なくありません。
そういった部分についてもしっかりと適正かどうかを判断した上で、改めて適正な薬剤の投与などを行っていきます。
ご高齢者は知らず知らずオーバードーズになっている可能性が高いため、このようなリスクを少しでも減らすために教師に内科が専門家として普及してきています。
今後は高齢者がどんどん増えると言われていますので、老人内科が普及していくことは世の中にとっても非常に安心できることではないでしょうか。
リハビリ目的の患者さんも多い
老人内科は主に前述のとおりオーバードーズをはじめとして、高齢者特有の様々な症状についての検査や治療そしてチェックなどを行っていきます。
しかしそれだけではなく、体の状況に応じてリハビリを行うこともありますので、リハビリ目的の患者さんも少なくありません。
リハビリ目的の患者さんの場合には、これといった治療方法などがなく、その患者さんに合わせたリハビリを考えてあげるというのが大きなポイントになります。
こういった環境の中で若い新米ドクターが働いていくのはストレスを感じることや、やりがいを感じられないと悩んでしまうこともあります。
しかしご高齢者の方だからこそ、小さなことでも新米のアルバイト医師に対して感謝をしてくれたりすることも多く感じられる科目といえる部分も多分にあります。
中には老人性のうつ病などを扱っている病院もあり、こういった病院の場合には前述した通りの内容以外にも、心の問題の部分わそして脳に関しての様々な部分についても知識を持つことができるでしょう。
夜勤は比較的多い職場です
入院患者を持っているかどうかによって大きく違ってくるのですが、入院患者思っている病院の場合には老人内科で働いていると、新米のアルバイト医師であっても夜勤が多いということを覚えておきましょう。
やはりご高齢者の方々がほとんどですので夜中に徘徊をしたり、その他にも排泄の介助をしなければならないというケースがあります。
介護職員などが個別に常駐していれば新米ドクターの負担は減りますが、そうでなかった場合には、看護師とともに新米ドクターがこのような部分のフォローをすることもあるでしょう。
夜勤が多い分収入も多い傾向にありますが、アルバイトとして様々な気を使う中で夜勤が頻繁にあるのは慣れるまで大変かもしれません。
その分慣れてしまえば早くに大きなやりがいを感じながら働ける、毎日充実した科目です。