肛門科のバイト
排出器官として重要な存在
肛門科では大腸や肛門に関する病気を扱います。
扱う病気の種類としては、内痔や外痔、肛門機能不全、肛門狭窄といったものがあります。
肛門は便を排出するための器官であり、とても重要です。
内痔とはイボ痔や脱肛、痔核といった種類があります。
肛門の内部から外に向かって粘膜が飛び出してしまう病気であり、出血したり、痛みが伴うことがあります。
排便をした後に肛門の外に飛び出すのが特徴であり、最初のうちは自然に戻るのですが、だんだん自分で肛門の中に押し込まなければいけなくなります。
さらに酷い状態になると痛みが強いために指で戻すこともできなくなります。
ただし、内痔は放置しておいてもガンになるようなことはなく、気にしないで普通に生活している方もいます。
しかし、放置しておいて自然と治療されるものではないため、きちんと肛門科で治療を受けるべきでしょう。
外痔とは排便をするかしないかには関係なく、肛門に出っ張りがある場合は外痔があります。
肛門の皮膚がたるんでしまい、それが伸びることによって目立ちます。
痛みはないのが普通なのですが、炎症を起こしてしまうと痛みが生じます。
肛門狭窄とは肛門が狭くなってしまう病気のことで、なかなか便が出なくなりとても苦しい思いをすることになります。
切れ痔になってしまい、肛門が切れやすくなり、古い傷が回復したとしても、その部分が収縮しやすくなり、やがては肛門を狭くして肛門狭窄を引き起こします。
肛門科の治療
痔というのは炎症することで引き起こされる病気のため、基本的には薬による治療を行います。
ほとんどの痔に関しては適切な薬を処方してもらい、それを毎日飲むようにすれば回復します。
内痔の場合は注射療法や輪ゴム療法、内視鏡治療といった治療法があります。
外耳の場合は基本的に切除しないと駄目なのですが、日帰りで行えます。
ただし、痔の症状が悪化している場合は入院をしてきちんと手術をします。
痔の手術はきちんと麻酔をかけて行うため痛みはありませんが、手術後は不快感があったり、痛みが生じることがあります。
肛門狭窄になってしまった方は、薬によって便を柔らかくすることが大切です。
切れ痔はこれによって治すことができるのですが、肛門狭窄の方はさらに肛門を広げるための治療が必要です。
メスで肛門の筋肉にわずかな切れ目を入れて、これによって肛門をゆるめるという手術法があります。
あまり肛門を広げすぎず、適度な広さにすることで効果を得られます。
切れ痔を予防するためには便秘しないことが大切です。
野菜をたくさん取り、朝食を食べるようにして、運動をする習慣を作りましょう。
肛門科の病気に関しては、便秘をしないことでほとんどの病気を予防できます。
毎日、快適な排便ができる状態になりましょう。