Skip to content
  1. >
  2. >
  3. 血液内科のバイト

血液内科のバイト

血液内科は透析科ではない

血液内科は、人工透析などを行う科目と間違われることがあります。
しかし実質的には、血液内科と透析科目というのは大きな違いがあります。
こちらの血液内科が白血球や赤血球、さらには血小板などの疾患において様々な治療を行うことや投薬を行うことなどがメインとなってくるのが血液内科。

またこの他にも様々な血液疾患の治療や診断検査を行うことも知られています。
0透析科とは大きな違いがありますので、間違いのないようにしましょう。
血液内科は患者数が少ないと思われてしまいがちですが、実際には比較的患者も多い科目になっています。
抗がん剤治療などを行うのもこちらの血液内科がほとんどですので、大きな病院の中では特に活躍する場面が多いと言っても過言ではありません。

鉄分が欠乏することによる貧血をはじめとして、その他にも白血病そのほか、再生不良性貧血など様々な患者さんがいらっしゃいます。
特に白血球に対しての疾患がある患者さんは早急に手術をするというわけにもいかず、抗癌剤を用いた治療になることがほとんどです。
そういった患者さんに対し適切な治療方法をセレクトしていくのが血液内科になっており、ベテラン医師について、アルバイトをする新米医師もしっかりと診療内容や治療方法などを覚えていきます。

患者の急変にも対応できるキャパが必要

新米ドクターの場合にはさほど高いクオリティーを求められることはありませんが、それでも患者の急変に対して対応できるキャパは必要になってきます。
血液内科に入院されてる患者さんというのは前述の通り様々な病気を抱え急変してしまう事も少なくありません。 そういった場面で自分自身がパニックを起こしてしまうようでは、いくら新米医師とはいえドクターとしての信頼性に欠けると言えるでしょう。

しっかりとプライドを持ち、どんな場面でも冷静な対応ができなければ血液内科で働くのは難しいと言えます。
反面で、このような冷静な判断力などを持っている場合には、新米医師でもどんどん活躍できる場面があり、患者さんの周辺に常に備えておくことや、急変があった時に看護師または先輩医師にすぐに連絡を入れて迅速な対応を求めるなどということもできるようになります。
一刻を争う場面も多いため、やはり常に冷静でいるということが最も重要になるでしょう。

化学療法における知識が身につく

血液内科は全てお話したとおり、さまざまな治療の中でも特に化学療法が多い科目となっています。
そのため、新米ドクターとしてこの科目でアルバイトをすることにより、多くの化学療法についての知識、そして技術を身につける事が出来ます。

手術に関してはある程度経験を積んでいかなければ実際に携わることは出来ませんが、知識そのものはどんどん身についていくといえるでしょう。
また、大きな病院の中での血液内科だけでなく、がんや感染症を専門に扱っているクリニックでも働くことができます。

Sidebar